在做电器技术人员的同时,也以Boo为笔名做着一些同人志的创作活动。 制作上基本都是通过数码(电脑)来进行,凡是写上去的文字(那些对白除外,是在圆圈内写的那些对白和拟声词等)也基本上是通过字体的活用或是字体的变形(斜体或是除去背景白等)来进行处理。 背景也是更多的采用了CG等形式,来加深视觉的冲击力。 由于以彩色印刷为前提,所以并不是通过RGB,而是从最开始就用CMYK来上色彩。
我是日本人,我的翻译应该没有错御来宾各位みなさんこんにちわ!これは私の长く待ちわびたひと时です、同时に私にとって未来の挑戦と困难など思わせない1年です。 ただ予测できるのは同研修のみなさんと同じ、この1年でとても成长した事です。 我々は心をもってこの1年をすごさねばなりません。 我々が帰国の时にはたくさんの美しい记忆を持ちうるでしょう。 记忆は永远にそれほど、とうとく忘れがたくなごり惜しい物だからです。 若き我々は自分の梦を持ち両亲をもち身より先生の期待を见知らぬ土地へ踏みいれます、気持ちは兴奋しまた本やテレビで学んだ知った国に好奇心があふれます。 まず飞行机に乗り新干线を见て日本料理を食べ、たくさんの始めてに感动があふれます。 ただ兴奋や感动は投げ舍てます。 我々は日本で规则ただしく1年を过ごさねばなりません。 存分に日本研修の机会を利用し视野を広げ知识を増やし友情をふかめ自分を知りレベルを上げ日本文化を理解し日本人の生活と日本人の考え方を理解します。 出来る限り日本の优秀な所を学びます。 更に今回の研修の机会の前に中日各领域での交流面での桥渡しになれることを期待します。 研修は恵みの雨、それは我々に一つの舞台を与えます。 我々学生たちを学生から社会人に脱皮させる事ができます。 さらに我々学び舎をぬけだし世界に向かって羽ばたきます。 皆さまにはこの机会をしっかり握りしめていただきたい。 それぞれの生活を克服し、仕事上の困难すべてを日本语学习に向けて、ホテルでの仕事にいそしみ、ホテルの管理につり合い、それぞれのルール制度をまじめに守り、我々実际の行动により日本国际観光促进机构(JNTO)、JTB株式会社、我々に贵重なる机会をあたえた日系各社ホテルに报いましょう。
する 在这里可以理解为:...たり ...たりする的惯用式(教科书的讲解)。 こと前面不能直接使用たり,需要有个泛指的动词。 动名词?好像在日语里不时这么叫的吧?英语中常这么叫,一般是动词+ing(略)。 在日语中是 サ变活用动词,是指3类动词,名词的状态,后面可以接する变 成动词。 这样的词很多,不用汇总。 电子工学 电気出力(电力输出)出力是这种动词。 勉强是这种动词。 标注: 3类动词,サ变活用动词,特征: 本身是一个很接近汉语的词,整个词是由日语汉字组成(大多数)的。
下记是个人见解:首先,分析一下这个句子,先不考虑下面选项。 我们可以挑出这个具体的中心成分(去掉修饰语):【五感をフル活用する】 和 【気や季节を感じる】这个可以认为是,【活用五感,感知季节】。 所以,焦点在【用】这个词语上。 既然你学习日语,那么肯定知道能够表达【用】的意思是有哪些词。 也就是【で】这个词语上。 那么排除了B 和 C。 其次,从A和D的意思上进行分析:ようで:可以表示推定,表示比喻等意思。 ことで:「ことで」是句型,在这里表示手段,意思是“通过”。 介绍如下:以「ことで」的形式,前接用言连体形。 由于助词「で」有多种意思,「ことで」便随之派生出多种语义。 一般可表示原因(例1、2);手段(例3、4);范围(例5、6)等。 最后,得出分析结果,选择D是正确答案。 如有帮助,请采纳,谢谢。
“って”是一种口语形式,在不同的句子中,代表了5种意思:1)=と;2)=という:3)というのは;4)=そうです(传闻助动词);5)强调。 分别接在体言和活用词终止形后面。 用“つて”代替上述的几个内容,语气比较随便,不适合于对长辈、上级的说话中使用。 这里是3)=というのは;做主语,后面接谓语。 ① 人を案内するって(というのは)、简単なようで、案外疲れるのね。 (带人参观,看起来很简单,实际上很累呀。 )② 毎日雨が降るって(というのは)、本当に嫌だわ。 (天天下雨,真讨厌。 )③ 王さんが来るって(というのは)出张って(という)こと?(说是小王来,是出差吗?)
我建议您把重要的地址簿等数据备份一下。 控え①予备として用意すること。 また、そのものや人。 备用,备份。 做预备而准备,也指这样的人和物。 ②控え书き。 メモ。 备忘录,记录。 おすすめしますお勧めします勧める的自谦形式。 此处采用的自谦语结构是: お(和语)/ご(汉语)+动词のます型+する 取っておかれる:取っておく的被动形式,此处用被动态表示尊敬。
情绪类的形容词在第三人称为主词时,形容词後面要改成「~がる」的形式。
がる的接续:い形容词词干/な形容词词干+がる。表示感到、觉得,表示第三人称的感情,感受。
がる属于1类动词活用规则变化,其否定形式是がらない。
例句:
1、公园へ行くことは欲しがっている。想要去公园里玩。
2、この猫は可爱がっている。这只猫很可爱。
一、关于がる的相关用法:
1、娘はその大きな犬を怖がって泣いてきしまった。
女儿怕那只大狗,吓得哭了。
2、たけしが欲しがっているおもちゃではない?
那不是小武想要的玩具吗?
3、彼女は彼がそばにいないと、すぐ寂しがる。
她只要男友不在身边,就会马上觉得寂寞。
4、気が短い学生は、すぐ问题を难しがる。
没耐性的学生往往一下就觉得某个问题很难。
5、人は他人の幸せを见ると、やはり少しは羡ましがるでしょう。
人看到别人的幸福,或多或少都会感到羡慕吧。
二、「~がする」的词义、用法
1、表示自然界中的客观自然现象。
例:地鸣りがして、山崩れが始まった。
大地发出鸣响后,山开始崩塌了。
电车がそばを走ると、地响きがして家も揺れている。
电车从旁边经过,地面震动了,家也跟着摇晃。
2、表示听觉器官所得到的感觉。
例:隣の部屋から谁かの话し声がした。
从隔壁的房间传来了说话的声音。
この辺りは夜遅くまで自动车の音がする。
汽车的声音一直响到深夜。
3、表示嗅觉、味觉器官所得到的感觉。
例:その工场からいつも変な匂いがする。
那个工厂总是有奇怪的气味。
凭借这件事情,通过这件事情。 こと指代前面长期观测数据这件事,で表示方法手段。
在这里が 只是起“连接并列或互相关联两个句子”的作用。 并没有什么具体的意思。
为了向公共部门导入市场原理而活用了竞争投标,但是也不至于再次强调投标时的串通才是最大的阻碍因素吧。 入札:投标。 (売买・请负などの一方の当事者となるために、相互に竞争する多数の物がそれぞれ文书によって価格その他について意思を表示すること。 ) 谈合(1)商量,磋商。 (话し合うこと。 ) 事前によく谈合する。 /事前好好商议。 (2)投标串通,通谋。 竞标时,数名投标人事先进行商议,预先协议好投标价格和中标人等。 (竞売または入札に际して、复数の竞争者があらかじめ入札価格などを协定すること。 )希望可以采纳这个答案哦!
本文地址:http://www.hyyidc.com/article/24853.html